こんにちは!
パーマ/縮毛矯正など薬剤(ケミカル)を使うのが得意な現役美容師 モリです!
歴:表参道・原宿で11年美容師
今回は普段お店で働いていて、質問の多い
『パーマした日にシャンプーしていいの?』
という質問についてケミカルが得意な美容師目線で解説するブログ書いていこうと思います。
読んで欲しい方
- 「美容師さんにシャンプーしていいのか聞き忘れた!」
- 敏感肌の方
- かゆみの出てしまう方
こんな方の参考になると思います!
モリ
目次
【1】パーマした日にシャンプーってあり?なし?
A.全然ありです!
まずは結論からお話してしまうと全然OKです。
昔よりパーマの薬剤は格段によくなり
・残りやすい成分を使わない
・変に強すぎない
こんな感じでパーマ剤もなかなかパワーアップしています。
なので当日シャンプーしなくても全然問題はありません。
しかしパーマした当日にシャンプーをしたい方も多いのではないでしょうか?
・敏感肌の方
・単純に気になる
・コロナは髪の毛についているとも。。
理由は様々かと思います。
でも美容師さんが
「今日は髪の毛洗わないでください。」
なんとなくパーマした日にシャンプーはしないという雰囲気もあるし
悩まれている方も多いと思います。
次の項目で具体的になぜシャンプーしていいのか解説していきます!
【2】パーマした日にシャンプーをしていい理由
ここからはパーマ美容師である僕が普段お客様に質問いただいた時の答え方を解説していきます。
パーマを洗わない方がいいという美容師さんの言い分としては
・パーマが取れやすくなる
・薬剤が安定しない
・そういうものだと思っている
だいたいこんなところだと思います。
現役美容師として確かにそうだとは思いますが、僕の意見は
・パーマが取れやすくなる → かかりが弱い
・薬剤が安定してない → そんなことないんじゃない?
・そういうものだと思っている → ちょっと考えてみようよ!
こんな感じです。
パーマが取れやすくなる
確かにこれは多少はあると思いますが、たった一回の当日のシャンプーでパーマが取れてしまうようならそんなパーマはかかっていないとあまり変わらないのですぐにかけ直しにいくべきかと思います。
実際に僕のお客様には自分で施術していてもそのようにお伝えしています。
薬剤が安定していない
確かにパーマ薬剤や縮毛矯正剤は当日よりも数日後の方が、髪の毛は安定します。
しかし一回のシャンプーで髪の毛の形に物理的な影響がでることはありません。
もしそのような不安定な状態なのであれば、美容室から帰る途中に強風にさらされたら変なあとがついてしまうというレベルで危ないことになってしまいます。
そんなことは普通ないですよね!
そのことから僕はそんなに気にしなくてもOKだと思っています。
そういうものだと思っている
上記の理論を持って当日シャンプーをしないように説明してくれる美容師さんならいいですが、ただそういうものだと思ってる美容師さんは正直一番危険だと思います。
・先輩からそう言われている
・みんなそう言っているからそうしてる
本当にシャンプーしてはいけないのか、やっぱりシャンプーしない方がいいのか自分なりに考えたり、勉強して美容師としてお客様にアドバイスする責任があると思っているので
パーマ当日のシャンプーのする、しないのアドバイスはどっちが正解ということはありませんが自分の出した答えに理由をしっかりもつことはとても大切なことなのです。
【3】パーマした日にシャンプーしないデメリット
僕はパーマした日にシャンプーすることを推奨しますがそれはしないことでのデメリットがあるからです。
パーマ当日にシャンプーしないデメリット
・気持ち悪い
・お肌が心配
・薬剤が残っているかも(ハゲる?)
僕が考えるパーマした日にシャンプーをしないデメリットは上記の3つです。
気持ち悪い
これはとてもシンプルな回答ですが、いちばん多い意見ではないでしょうか?
最近では、コロナウィルスも流行っているのでなおさら外から帰ってきたら洗っておきたい案件であると思います。
僕ら美容師側からするとデメリットではありませんが、お客様目線ではかなりデメリットですよね!
お肌が心配
これは僕がパーマした日のシャンプーを推奨する一番の理由です。
日本の薬事法を潜り抜けて作っているのでそんなに危険な薬剤はないですが、やはり少し心配なところはあります。
人によって肌の敏感加減は違うので厳しい薬事法をくぐり抜けた薬剤であっても、荒れてしまう原因になることもあるかもしれません。
その可能性を少しでも下げることができるならパーマした日のシャンプーはした方がいいのではないかと僕は考えています。
薬剤が残っているかも(ハゲる?)
ここでちょっとマニアックな話を織り交ぜて置くとパーマ剤には基本的にアルカリ剤が配合されています。
ここまでは一般の方も聞いたことがあるかもしれません。
そこから一歩ケミカルに進むと、アルカリ剤には大きく分けて4種類あります。
・モノエタノールアミン
・重炭酸
・アンモニア
・アルギニン
使うパーマ剤によってシャンプーをした方がいい場合としなくても大丈夫な場合と明確に分けることができます。
・モノエタノールアミン(モノエタ) → 揮発しない
・重炭酸 → 揮発しない
・アンモニア → 揮発する
・アルギニン → 揮発する
こんな特性があります。
揮発するアルカリ剤を使う場合、時間が経てば髪の毛からアルカリ剤はいなくなります。
しかし揮発しないアルカリ剤(特にモノエタ)は髪の毛の中に残りやすいです。
そのためモノエタをアルカリ剤に使ったパーマ剤でパーマをする場合は、パーマをかけた日のシャンプーすることをオススメします。
重炭酸は比較的流れやすいそうです
モリ
これによって直接ハゲに繋がることはありませんが、その可能性を限りなく0に近ずけたいので僕自身はパーマをかけた当日絶対にシャンプーはしています。
【4】現役パーマ美容師が教えるパーマした日のシャンプー方法!
ここでパーマした日、パーマしてから数日間おすすめのシャンプー方法をお伝えします。
ポイントはとにかく地肌、根元を狙うこと!
シャンプーとは本来頭皮を洗うものです。
そして毛先はもむように洗うことが大切です。
そしてもし可能なら、髪の毛を濡らしてシャンプーに入る前のその濡らす工程でしっかり2分くらい流すことがおすすめです!
髪の毛にベトベトにスタイリング剤をつけていなければ、8割くらいの汚れはお湯だけで流れると言われています。
毛先パーマ部分をゴシゴシしない分、お湯で優しく汚れを落としてあげることがおすすめです。
・シャンプー前のお湯流し2分(優しく)
・地肌をめがけてシャンプー
・毛先はモミモミ
【5】パーマを長持ちさせるおすすめシャンプー
ついでにパーマスタイルを長持ちさせるためにおすすめのシャンプーを紹介しておきます。
紹介するシャンプーは実際に僕が購入して使ったことがあるものでのおすすめになるので信頼性はかなり高いと思います。
①デミ ミレアムシャンプー
|
デミのベーシックオブベーシックシャンプー、ミレアムシャンプー。
アミノ酸系の界面活性剤で無駄な添加物などのないミニマリストシャンプー 。
どのシャンプー解説サイトでも評価は高いと思います。
価格も安く、品質もいい、そして量も多い。コスパ最強です。
弱点はシンプルミニマリストシャンプーがゆえに洗い上がりの質感がとても軽いです。
なのでシャンプーはミレアムシャンプーを使って、トリートメントは別のいいやつを使うという手もありです。
パーマに合わせるなら洗浄力が優しいシャンプーがいいのでおすすめです。
②サンコール R21シャンプー
|
ワンランク上のシャンプーをお探しの方にはサンコールのR21 シャンプー EXがおすすめです。
アミノ酸系のシャンプーで優しい洗浄力を保ちつつ、髪の毛や頭皮にとってもいい成分であるヘマチンを配合したシャンプーです。
ヘマチンは、髪の毛にハリコシを与えてくれる効果(パーマとの相性◎)に加えパーマや縮毛矯正で髪の毛に残ってしまった還元剤(パーマ剤の原動力)を髪の毛から取り除いてくれる効果もあります。
抗酸化作用もあるとされるので、白髪やハゲの予防にもなるので予算に余裕があるならR-21 EXのシャンプーがおすすめです。
【6】まとめ
少し長くなってしましましたがいかがでしたでしょうか?
『パーマした日にシャンプーした方がいいのか?悪いのか?』
お悩みの方はたくさんいらっしゃるかと思いますが、僕はパーマした日にシャンプーはしていいと思っています。安心安全を優先するため。
美容師さんそれぞれアドバイスはあるかと思いますが一つの意見としてパーマスタイルの参考になれば幸いです。
最後までご覧いただきありがとうございました!